お買い物:京都うのはら|べっ甲和装アクセサリー(くし、かんざし、帯留)販売
【営業時間】9:00~17:00 【定休日】土・日・祝祭日
まずは、お電話やFAX、修理依頼受付フォームよりご連絡ください。
折り返し、担当者よりご連絡いたします。お打ち合わせにて詳細確認ができ次第、修理の可否やおよそのお見積金額、必要日数などをご通知させていただきます。
※破損された場合は、接着剤などを使用してご自分で修理されることは決してなさらず、壊れたままの状態でご相談ください。
以下、よくある修理をケース別に説明いたします。
接着する面積を増やすために斜めに削り(黒く塗りつぶした所)、貼り合わせます。
修理した片方が短くなると左右のバランスが取れなくなります。元の長さになるように新たに歯(足)を作り継ぎ合わせますので、ほとんど元通りに直すことができます。
この場合も上記の方法でほぼ元通りに修理できます。
以上のように、原則的には修理は可能ですが、繊細な彫りや蒔絵などが施された製品の場合は難しいことがあります。また、そのほかにも様々なケースが考えられます。修理の判断をしかねる場合は、一時お預かりをして、職人に修理の可否を確認する方法をとらせていただきます。
※破損された場合は、接着剤などを使用してご自分で修理されることは決してなさらず、壊れたままの状態でご相談ください。
※べっ甲以外の製品の修理は承っておりません。
日常のお手入れは、ご使用後に眼鏡拭きやティッシュペーパーなどの柔らかい布または紙で付着した脂分や汚れをきれいに拭き取り、桐箪笥の中など極度に乾燥しない所で保管してください。長期間ご使用にならない時は、温度が高くなったり極度に乾燥したりする恐れのある場所を避けたうえで、柔らかい布または紙に包み、温度・湿度を自然に調整する効果をもつ桐箱などのケースの中に無臭の防虫剤を入れて保管いただくと、虫に喰われて損傷することも防げます。
また、製品を身に付けたままでご入浴をされたり、ヘアースプレーなどはおかけにならないようにご注意ください。なお、長期のご使用で光沢がなくなったり、小さな傷が付いたりした場合は、当社へご用命いただければ、磨きをかけることにより、ほぼ新品同様の光沢がよみがえります。万が一破損された場合は、接着剤などを使用してご自分で修理されることは決してなさらず、壊れたままの状態でご相談ください。