
我が国に現存する最古のべっ甲は、今から1300年ほど前に小野妹子が隋より持ち帰った献上品だと言われています。数点のべっ甲製品が奈良朝正倉院御物の中にあり、保存されています。徳川幕府の鎖国によって、オランダ・中国の二カ国と長崎一港での貿易となり、製品と共にべっ甲の原料や加工技術も伝わり、べっ甲細工は長崎で発達し、様々な細工物が作られるようになり堺、京都、江戸へと流通しました。
1680年頃に、上方の風俗として笄やさし櫛などの髪飾りが女性のおしゃれ道具として使われ始め、その後江戸時代で最も華やかな時代とされる元禄の頃に上方から江戸へと流行し、特に櫛や笄の髪飾り類の中ではべっ甲のものが最高の価値あるものとして、江戸時代の中期頃から浮世絵に見られるように、当時の婦女子の憧れの的となりました。
明治の頃には、技術の進歩によってダイヤや翡翠をはめ込んだべっ甲の髪飾りが作られるように。貴族階級の洋装の麗人に愛用され、鹿鳴館で行われた夜会や舞踏会などの社交界を彩りました。

時代が大正・昭和と移っても、和装・洋装を問わず、無くてはならない装飾品としてその意匠・加工技術は磨かれ、受け継がれて現在に至っています。
べっ甲製品の材料となる海亀の一種・タイマイは、象牙と共に現在ワシントン条約により貿易が禁止されており、我が国では1992年以降輸入禁止となったままです。
現在では輸入禁止前に確保していた材料や端材を有効利用するなどして製造を続けていますが、原料にも限りがあるため、年々希少性が高まってきています。
ワシントン条約締結以前に国内で所有していた材料を使用しての製品の製造、販売は国際取引を行わない限り、法的に全く問題はございません。